福島原発事故で、関東平野まだら汚染 ― 2011/05/02 07:37
私が読んでいる朝日新聞の ”各地で観測された大気中の放射量”を見ている限りでは、関東平野の放射線量は福島原発からの距離が遠いほど低い傾向がみられます。
でも、東京大学が発表している千葉県柏市の放射線量(平時は0.1~0.2マイクロシーベルト/h。土日のデーターはありません)は3月の21日に急に高くなり徐々低下してきていますが4月29日現在も0.4マイクロシーベルト/hで、ダントツに高値です(3月21日から4月28日までの総線量は約469マイクロシーベルトで胸部X線撮影約9回分です)。
http://www2.u-tokyo.ac.jp/erc/index.html
21日にはいわき市、北茨城、ひたちなか市、新宿、横須賀、等も数値が上昇していますが柏市は上がり方が激しくその後もあまり低くなっていなくて、今ではいわき市や北茨城市よりも高値です(表)。
孫を放射線から守りたいおじいさんでした。
でも、東京大学が発表している千葉県柏市の放射線量(平時は0.1~0.2マイクロシーベルト/h。土日のデーターはありません)は3月の21日に急に高くなり徐々低下してきていますが4月29日現在も0.4マイクロシーベルト/hで、ダントツに高値です(3月21日から4月28日までの総線量は約469マイクロシーベルトで胸部X線撮影約9回分です)。
http://www2.u-tokyo.ac.jp/erc/index.html
21日にはいわき市、北茨城、ひたちなか市、新宿、横須賀、等も数値が上昇していますが柏市は上がり方が激しくその後もあまり低くなっていなくて、今ではいわき市や北茨城市よりも高値です(表)。
孫を放射線から守りたいおじいさんでした。
福島第1原発3号機の原子炉内気体温度上昇 ― 2011/05/07 05:44
5月1日から3号機の原子炉内気体温度が上昇を続けています。
設計上の耐久できる最大温度は302度ですが、6日は238.3度まで上昇しています。
http://atmc.jp/plant/atmosphere/
設計上の耐久できる最大温度は302度ですが、6日は238.3度まで上昇しています。
http://atmc.jp/plant/atmosphere/
福島第1原発3号機の爆発 ― 2011/05/08 09:49
3号機の3月14日の爆発について興味深い動画がありました。
2,3マイルも燃料棒が吹き飛ばされていたそうですが、
日本ではこの報道はなかったように思います。
単純な水素爆発ではなかったようですね!
そう考えると、3号機の壊れ方のほうがひどいですね。
http://www.asyura2.com/11/genpatu10/msg/395.html
2,3マイルも燃料棒が吹き飛ばされていたそうですが、
日本ではこの報道はなかったように思います。
単純な水素爆発ではなかったようですね!
そう考えると、3号機の壊れ方のほうがひどいですね。
http://www.asyura2.com/11/genpatu10/msg/395.html
放射能汚染の可能性のある飲食物 ― 2011/05/11 22:02
ドイツ放射線防護協会が作った提言を、
日本語に訳して動画にしています。
http://www.youtube.com/watch?v=-tdLYv_iE3s
放射線に汚染された食べ物に関心のある方必見です。
日本語に訳して動画にしています。
http://www.youtube.com/watch?v=-tdLYv_iE3s
放射線に汚染された食べ物に関心のある方必見です。
福島第1原発1号機の状況 ― 2011/05/13 17:59
京大の小出裕章さんが、12日のビデオニュースコムの放送で、
1号機の今の状態をわかり易く説明されています。
16分位からは、校庭の土の除去についてのコメントもあります。
http://www.videonews.com/asx/special/110512_koide_300.asx
1号機の今の状態をわかり易く説明されています。
16分位からは、校庭の土の除去についてのコメントもあります。
http://www.videonews.com/asx/special/110512_koide_300.asx
最近のコメント